初夏の傑作…!
高林堂和菓子研究所さんで、5月から新メニューが登場したとインスタにお知らせが!
その中のひとつに「びびび」ときたので、
早速行ってきました♡
交通量が多いので反対車線から入る方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、
駐車場に入る際、
お店側が出口専用、郵便局側が入口専用となっております。
今回は、サロン「禮」へ(*´ω`*)
ゆったりとした空間で、美味しい和菓子をいただける癒し。
本棚にある本のラインナップが素敵。
インスタで紹介されていたので、手に取らせてもらった一冊は、、
こちら。
絵本ですが、大人もとっても楽しめる絵本。
この絵本を読んでから販売スペースを見るのも、また楽しい。
お食事メニューが登場しました!
甘味処といえば、お餅やうどん。
高林堂さんのセンスが光る、焼き醤油おこわ茶漬けが気になる…!!
そうそう、和菓子屋さんはお赤飯も注文できるんでしたね。こちらで実際にお赤飯をいただけるのも嬉しい!
定番メニューには、貴重な本わらび餅や本葛切りが。常時いただけます。
暖かくなってきたので涼を感じる新メニューが嬉しい!
白玉あんみつに、冷やし白玉汁粉。バニラアイス乗せにしても絶対美味しい…!!
上生菓子とお飲み物も、勿論いただけます。
今回は別のメニューがお目当てなのですが、新たな羊羹「紅い花実」が気になる…!!
「かくれの宮」が非常に美味しかったもので…!
そして、私が一目惚れしたメニューがこちら。
「翠緑」
私、写真を見ればだいたいの味は想像できる事が多いのですが、
翠緑はどうしてもお味の想像ができなくて。
美しくて、食べる芸術品。
もうその時点で私の心を掴んで離さない。
「びびび」ときました♡
うわぁ…!!なんて凛とした美しい佇まい。
メロンの香りがふわりと上に。
栃木は美しく美味しいパルフェをいただけるお店はいくつもありますが、
アシェットデセールをいただけるお店ってなかなか無い気がします。
パルフェはグラスの中での美。
アシェットデセールはお皿の上での美。
どちらも、食べる芸術。
パルフェをいただく時も構成の書があれば眺めながらいただくのですが、
こちらの翠緑も。
この作品に込められた想いと共にいただきたいので、メニューに綴られた文章を眺めながらいただきました♡
抹茶のスフレグラッセから上品に香るレモン。
この作品のメイン。非常に美味しい…!
マスカルポーネとパフと共に。
五感でいただく。
さすが和菓子屋さんの技術が光る。
煎茶のジュレの、とぅるんとした食感と、お味の透明感。
拍手。
ジュレは煎茶、そしてソースは抹茶。
スフレグラッセやジュレとのコントラストを楽しめる美味しさ。
メロンのジューシーさと、飴細工のサクサクパリパリとした食感。
和菓子と洋菓子の融合。
これは、元パティシエの和菓子職人さんだからこそできる技、そしてセンス。
なんて美しく美味しいのでしょう。
セットのお飲み物は、温かい煎茶をいただきました。
何にしようか悩んで、ペアリングを尋ねたら、煎茶をオススメしていただきまして。
すぅっとお味がまとまり、すっきりと次の一口へ。
高林堂さんの新たな一面を見られる、
サロン禮。
いやぁ、、、素晴らしかったです。
この芸術作品とお飲み物付きで1500円ちょっというのも、なんて良心的。
(作品でいうと、パルフェは単品で1500円〜のお店が多いですから。)
季節毎に通いたくなります(*´ω`*)
ガレージやテイクアウトで気軽に出来たて和菓子やドリンクをいただける、厨のメニューも新しくなりました。
あんこパイ、サクサクで美味しそうだったなぁ(*´ω`*)
暑い日は運転のお供に氷菓を飲むのも美味しそう!
そして、禮にて気になっていた羊羹。
紅い花実を自宅用に♡
いただいたらまた追記しますね!
ごちそうさまでした(*´ω`*)